酒卸ユニオン<創SOU> ~誰もが酒文化を享受できる環境への貢献~
当社は全国の有力卸と共に全国的な酒類流通網を構築し、酒類の健全な発展を目指す機構「酒卸ユニオン<創SOU>」を設立しました。
この機構は、お酒に対するさまざまなニーズに対し、全国のお客様に地域差の無い平準化したサービスを提供することで、誰もが素晴らしき酒文化を享受できる環境づくりに貢献します。
詳しく見る
「酒文化を担う者」として、さまざまな取り組みを通し、
お客様の豊かな暮らしづくりに貢献していきます。
当社は1949年の創業以来、「酒類食品の中間流通のプロ集団」として、造り手(メーカー様)とお客様を繋ぐ役割を担ってきました。
特に「酒類の取り扱い」に関しては、さまざまな経験を積み重ね、現在においては他の追随を許さないノウハウを蓄積しています。
このような当社は、「酒文化を担う者」として、さまざま取り組みを通し、お客様の豊かな暮らしづくりに貢献していきます。
「卸売業」という流通業の中間に位置する当社は、「商品を販売する・運ぶ」「商品情報を伝える」ことが本業ですが、「生産者・製造者の商品に対する想いを、小売店・飲食店・消費者の皆様にお伝えする」ということも「卸売業」の大切な役割であると考えています。
展示会は、「生産者」「日酒販」「販売店」の3者が直接顔を合わせ、実際に商品を手に取り、商品や市場について情報交換を行う絶好の機会となっています。このような機会を全国各地で設けることで、酒文化に対し新たな「発見・発信・発展」を創造していきます。
お酒は豊富な知識を必要とする商品です。このため、当社はソムリエをはじめとするさまざまな酒類資格を有する社員の育成に力を注いでいます。また、「造り手の想い」をお客様へ伝える役割を担う当社は、国内外のメーカー各社協力の下、社員を製造現地に派遣し、「身をもって体験する」研修活動を行っています。
健全な酒文化の発展を願い、机上の知識に留まらない実力のある「お酒のプロ」の育成を行っています。
提案営業に欠く事のできない、専門知識の取得のため、ソムリエなどの資格取得を、研修や勉強会などで支援。酒類食品販売でトップレベルのマーケティング力の獲得を目指しています。
倶楽部「蔵」は、日本各地の銘酒をより多くの方々に紹介すべく、全国から集まった12の蔵元の取り組みです。地方清酒(地酒)を「長きにわたり受け継がれてきた伝統」と「個性豊かな各地域の文化」に育まれた"日本の財産"とも呼ぶべき存在と捉え、広く市場に紹介し、さらに発展させていくことを使命としています。
当社は、同組織が行う活動に参画し、"地酒"という「日本の財産」を未来へと伝えていきます。